2020年6月下旬 ポンド円 トレード戦略
2020年6月下旬のポンド円のトレード戦略です。
スイングトレードなので、1、2週間はトレード戦略はそんなに変わらないので、ある程度日数が経っても有効です。
マルチタイムフレームで相場を客観視して、総合的に優位なポイントを探していきます。
戦略を立てる上で重要な「トレードに対する総合的な考え方」はこちらの専業コースカテゴリで解説しているのでご覧ください。

https://fxtrader-university.com/sengyo/
ちなみに、以下の解説でチャート上に引かれているオレンジ色の線は、単純移動平均線です。
200 SMA を表示させています。
僕のチャート分析では、この200円 SMA だけをインジケーターとして表示させて、チャネルラインと組み合わせる事で、チャート分析をしていきます。
では早速みていきまっしょい!!!
目次
チャート分析
月足チャート
まずは月足からみていきましょう。

チャネルラインでみた相場感
右肩下がりのチャンネルラインを形成して月足レベルでの超長期的な トレンドとしては下降トレンドになっています。
現在はその中でもセンターラインより上側に位置しておりショートが有利な 相場局面だと考えられます。
移動平均線でみた相場感
チャート履歴が少なく、移動平均線がうまく表示されてないので割愛です。
月足レベルではそれほど重要視せずに俯瞰して見るだけにしてるので、なくても問題ないと思ってます(負け惜しみ)。
総合的な相場感
直近の月足ではずっとレンジ相場が続いていますがチャネルラインは右肩下がりになっているのでショートが有利な位置ではあります。
このことを念頭においてもう少し細かい時間軸でチャートを見ていきましょう。
ここの時点で頭の中は、ショートのチャンスがどこかを探っていくようにスイッチしました。
週足チャート
次は週足チャートをご覧ください。

チャネルラインでみた相場感
週足レベルでのチャネルラインも、下降トレンドを築き上げています。
現在はそのチャネルラインのセンターラインよりも若干下の位置に存在していて、相対的に安いと言えます。
なので本当はロングを狙っていくべき位置にありますが、 センターライン付近にありこれからどちらの方向に動くかは定かではありません。
なので自信を持ってスイングエントリーを入れられる位置ではないような気がしています。
そうそう、 言い忘れていましたが赤い水平ラインが引かれていると思います。
これは週足レベルでも有効に働く反発ラインになってきそうなのでこの赤いラインは意識しておきたいと思います。
移動平均線でみた相場感
移動平均線を見るとしばらく右肩下がりの下降トレンドを築き上げていましたが、 ここ最近移動平均線が水平になってきているのが分かると思います。
もしかしたらこれからレンジ相場に突入するかもしれません。
つまり大きく上昇してこの移動平均線を上下に激しく移動する可能性も否定できません。
しかし一方で、このまま下げ続ければトレンド継続の判断ができて自信を持ってショートのエントリーをできる局面が出てきそうな気もしています。
総合的な相場感
ショートを狙っていきたいが、 位置的に中途半端なところにいるので安易に自信を持ってスイングエントリを出来るような場所ではないようです。
これから仮に上昇してきてくれる事があれば、機会を見ながらショートエントリーをできる局面があるかもしれません。
日足チャート
次は日足チャートです。

チャネルラインでみた相場感
チャネルラインは週足と同じなので割愛!
移動平均線でみた相場感
移動平均線はほぼ水平になっていますね。
そしてこの移動平均線を上下に跨いで相場が推移しています。
つまり現在は日足レベルではレンジ相場になっていると考えられます。
総合的な相場感
チャネルラインは右肩下がりの下降トレンドになっていて、移動平均線はそのほぼ センターライン付近で推移しています。
このような形になっている場合はチャネルラインが有効に働いて、そのチャネルラインの中で上下を繰り返しているという考え方ができます。
つまり次にチャンネルライン の上限または加減に来た時に、 エントリーチャンスが来そうだということです。
4時間足チャート
続いて4時間足チャートです。

4時間足では、4時間足レベルでのチャネルラインを引いています。
チャネルラインでみた相場感
チャネルラインが右肩下がりになっていますつまり4時間足レベルで見たとしても相場は下降トレンドになっていると考えられます。
ここでチャンネルラインのセンターラインを見て頂きたいのですが、このセンターラインでよくね動きが反発していることがわかりますね。
センターラインも意識されやすいのがチャネルラインの特徴です。
そして現在そのチャネルラインのセンターライン付近で値動きが推移していて、 さらに週足レベルでも有効に働くと考えられる水平ライン(赤いライン)がすぐそばにあります。
なので、この水平ラインで反発が起きるかもしれないという仮定を立てて、相場を見ています。
移動平均線でみた相場感
移動平均線については水平になっておりレンジ相場と判断できますが、
直近の値動きを見てみると、この移動平均線に抑えられて下落していることがわかります。
つまりこの移動平均線についてはかなり有効に働いており、 上から押さえられる形で下落が始まっていると考えられます。
総合的な相場感
チャンネルライン が右肩下がりになっており、 さらに移動平均線に抑えられる形で下落が始まっています。
しかしながらこの下落も赤い水平ラインに 大きく跳ね返されるかもしれません。
この赤い水平ラインは週足レベルでも有効に働いている超鉄壁の要塞になっているからです。
4時間足レベルでのチャート分析が、 ショート有利で働いているからといって、 週足レベルでも聞く水平ラインを突破できるとは思えません。
反発上昇してきてチャネルラインの上限に来た辺りでショートを打つのが得策だと言えます。
一旦待ちをするのが良いでしょう。
1時間足チャート
1時間足チャートはこんな感じ

チャネルラインでみた相場感
チャネルラインは4時間足で引いたものと同じなので、割愛します!
移動平均線でみた相場感
移動平均線は見事に右肩下がりの下降トレンドを築き上げていますね。
ということでやはりショートが優勢な相場になっています。
ですが今からショートを打つのは、 赤い水平ラインがある以上、ちょっと危険かなという印象です。
総合的な相場感
全体的には下降トレンドなので、ショートを狙いたいですが、水平ラインに到達した時に、 ロングでエントリーを仕掛けてくる人も結構多そうな気がします。
かといって僕は水平ラインを使ってエントリーをかけることはしないので、おとなしくチャネルラインの上限まで上がってくるのを待ってからショートエントリーをかけるのが良い気がします。
指をくわえて待っておくのもトレーダーの仕事です。
会社とかで働いていると指をくわえて待っていると変な上司に怒られちゃいますが、 トレードの世界では褒められることなのです。
なんて楽しい世界なんだー!!
トレード戦略
ショートを狙いにいきましょい!
ショートを狙っていきたいのですが、 どの時間軸のチャネルラインを見てもセンターライン付近で遷移していたり、 赤い水平ラインが近くに待ち構えている事もあり、 すぐにショートエントリーをかけて自信を持ってスイングポジションを持ち続けるのは厳しいような気がします。
これから仮に赤い水平ラインで反発上昇してくれて、チャネルラインの上限に到達してくれれば、 自信を持ってショートエントリーをかけていきたいと思います。
余談:デイトレで70pipsプラス!
ツイッターでもツイートしましたが、実は4時間足や1時間足のチャートを見て、移動平均線で抑えこまれていたところでショートエントリーをしていました。
こういう戦略記事ではスイングよりのトレード戦略について書いていますが、 デイトレもちろん行っていて、 4時間足と1時間足レベルで相場を見て、リスクリワード計算をしてエントリーをたまにかけることがあります。
僕が Twitter でポンド円ショートを70 pips くらい利益を出していたのは、 4時間足と1時間足レベルで相場観を見て、 ショートのエントリーをかけていたからです。
もちろん、 赤い水平ラインを懸念していたので、 無理して持ち続けることはせず、 赤い水平ラインに到達しかかったところで利益確定です。
このように 月足から全体観を押さえながら相場分析をしていくことで、 デイトレでもエントリーをかけられるようになります。
物事はシンプルに考えて理にかなった方法でトレードをしていきましょう!!!
そういえば Twitter でも書いていますが、 わけあって梅が たくさん家にあったので、 梅干しを作ろうとチャレンジをしています。
うまくできるか不安ですが、 また何でもアドバイスをください。笑
ではでは〜〜〜
メルマガ登録はこちら!!
・高精度インディケーターGSIS!
・チャネルライン自動売買ツール GSIS -trade-
・トレード戦略創造自動売買ツール estren
・裁量トレードメンタルコントロール方法!
メルマガ登録する