全FX手法に共通!トレードで利益を奪っていくレンジ相場の恐怖とその克服方法とは!?
レンジ相場では、相場が長い間、一定の価格範囲でランダム性を持って上下運動を繰り返します。
そんなレンジ相場では、どのような手法であっても往復ビンタをくらいがちです。
レンジ相場で損をしてしまうメカニズムと、FXトレーダーへ与えるメンタル的な負担について説明していきます。
レンジ相場での対処方法についても、最高峰のトレードツール「GSIS Super」の機能と共に説明をします。
FXにおけるレンジ相場とトレーダーから利益を奪う往復ビンタトレード

FXレンジ相場の発生メカニズム
レンジ相場は、文字通り一定のレンジで相場が推移していく状態のことをさします。
例えば、下の画像をご覧ください。

一般的によく知られているレンジ相場はこのような形ですね。
上下の勢いに差はありますが、一見ランダムに上下しているように見えます。
チャートが完成した後になってから改めて見てみると、下がった時にロングを入れておけば簡単に利益が取れる!と思えます。
しかし、実際にチャートが動いているときはどうでしょうか?
今までトレンドが続いていたのにも関わらず、いきなりこのような相場になってしまうと、きっと混乱するはずです。
では実際に、レンジ相場にいきなり入った場合に、トレーダーが食らってしまう往復ビンタについて見ていきましょう!
レンジ相場において往復ビンタを食らってしまう時のメカニズム
では先ほどのチャートを使って、レンジ相場で往復ビンタを食らってしまうメカニズムを見ていきましょう。
まず最初に、以下のように下落を見てから多くのトレーダーはそれに乗っかろうとしてショートのエントリーをかけます。

ショートのエントリーを持ったまま、このまま下落してくれることを期待して相場を見ていきます。
しかし、反発上昇が始まってしまい、ここで多くのトレーダーは損切りをします。

この時点でかなり悔しい思いをしていますが、まだ諦められません。
次は上昇しているため、順張りに徹してロングのエントリーをかけていくことになります。

今度こそ上昇の波に乗っかるぞ!!
そんな思いも虚しく、相場はすぐに下落を始めます。
下落に耐えられなくなったトレーダーさんは、またもや損切りをしてしまうことになります。

2回連続で損切りを食らってしまった。
しかも、最初のショートでエントリーしたポジションはずっと持っておけば今頃はプラ転していた・・。
だんだんと腹が立ってきます。
しかし、一度冷静になって相場を分析し直そう。そう考えるトレーダーが増えてきます。
そしてもう一度上昇が開始した所でのロングエントリーを行います。
今度こそ上昇の波に乗って大きな利益をとるぞ!これまでの損切り分も全て取り戻すぞ!
どうすれば正解なのかがわからないまま、とにかく相場の波に乗りたいと考えるトレーダーさんは、相場の動きに惑わされながらトレードを続けることになります。
そして今度はロングのエントリーをかけます。

ロングエントリーをかけた直後、今度は相場が下落をはじめてしまいます。
そしてその下落に耐えられなくなったトレーダーは、また損切りをすることになります。

「もう諦めた。。。」これだけ損切りを食らってしまったトレーダーさんはこう思うことでしょう。
これはレンジ相場だ。だからしばらくトレードはしない!レンジ相場だったことに、ここではじめて気づいたトレーダーは、しばらく相場を様子見することにします。
初心者トレーダーさんの中には、ここでムキになってエントリーを繰り返し、もっと損失を出している方もいらっしゃることでしょう。
そして相場の様子を伺っていたら、相場はどんどん上昇を続けて、レンジブレイクをしていくことになります。

残ったのは、何回も損切りを行ったことによる損失の蓄積だけ。。。
しかもこの損失、気づけば積もり積もってかなり大きなものになっているのが大体のケースです。FXでのレンジ相場はなぜ発生するのか?トレードでの対処法はあるの!?

レンジ相場は全てのトレード手法で損失が積み重なる怖い相場
これまで見てきたように、レンジ相場で全てのトレード手法が損するようにできています。
というのも、FXのトレード手法は順張りか逆張りかに大別されるわけでして、どちらのトレード手法もレンジ相場に特化したものではないからです。
大きな利益はトレンドに乗っかることで手に入れることができますから、小さな範囲で上下運動を繰り返すレンジ相場で利益を取ろうとするのは時間効率が悪いんですね。
もちろん、レンジ相場に特化した手法はありますが、結局レンジブレイクの時に大体の利益を持って行かれます。
ナンピンマーチンなんかがその代表的な例ですね。
簡易な自動売買ツールによく採用されていますが、ナンピンマーチンは含み損が膨らみやすく、長い目で見ると大きなマイナスになる可能性もあり、あまりおすすめしていません。
このように、どのようなトレード手法をとったとしても、レンジ相場は全てのトレーダーの敵なのです。
レンジ相場に対応するトレード手法とレンジ相場が発生するポイント
レンジ相場に対応するトレード手法
レンジ相場で往復ビンタをくらわない方法について考えてみましょう。
レンジ相場では、ある一定の価格帯で相場がランダム性を持って上下運動を繰り返していきます。
そのため、いつ上昇するか・いつ下落するか、といった予測を立てられない状況になっていると考えるのが論理的でしょう。
誰にも、上昇と下落の予測を立てられない、カオスな状況に陥っているという考え方です。
つまり、このようなよくわからないポイントではトレードをしないのが唯一生き残る方法であると言えるでしょう。トレードをしないっていうのも、なかなか難しいですよね。
それができれば、最初からトレードしないようにしているはず!!
まずは、「とにかくレンジ相場ではトレードをしない!」という気持ちを持って、余計なことをしないようにするのがベストです。
僕も色々と試してみましたが、結局レンジ相場で利益を取ろうとするのは、時間効率的にもメンタル的にもよろしくないです。
となれば、早めにレンジ相場に入ったことを認識して、トレードをやめるようにしなければなりませんね。
僕が長い年月をかけて作った自動トレードツール GSIS Super は、大量のマーケットデータからレンジ相場を検知してトレードをしないようにするようになっています。これも利益をあげることのできる自動売買ツールに必須の機能ですよね。
まさに、最高峰の自動トレードツールにふさわしい機能です。
FXにおけるレンジ相場が発生しやすいポイントはどんなポイントなのか??
では、トレードをするべきではないレンジ相場が発生しそうなポイントはどのようなポイントなのでしょうか?
そもそもなぜレンジ相場が発生するのかというと、売りたい人と買いたい人が拮抗していて、どちらに行こうか迷ってしまうからですよね。どちらに行こうか迷ってしまうポイントがどこなのかを考えてみましょう。
例えば、長期と短期の方向が一致していないとか、重要なポイントがあるとか、そういったポイントでレンジが発生しやすいです。
だいたいこの2つがレンジ相場に入りやすいポイントと言えるでしょう。
- 長期と短期の方向が一致していない場合
- 過去にも重要なポイントとなった場合
長期と短期の方向が一致していないのは少し難しいかもしれません。
長期の移動平均線は上昇なのに、短期の移動平均線は下落になっているときは、上昇と下落の意見が混在して、レンジ相場になりやすいです。
もっともわかりやすいのは、過去にもレンジ相場になったような上昇と下落の意見が別れる重要なポイントでしょう。過去にもレンジ相場になったポイントは、その価格帯で買いと売りの勢力が戦った位置でもあります。
そういった価格帯では、同じように買いと売りの勢力が戦う性質があるのです。
実際にこちらのチャートをご覧ください。

黄色い枠で囲った部分は、レンジ相場になっていますね。売りと買いの勢力が戦って、どちらに行こうか迷っています。
そして黄色い枠で囲った部分は2つありますが、それぞれ同じような価格帯ですよね。
このように、過去にもみあったような価格帯は、その次ももみあってレンジ相場になりやすいわけです。
裁量トレードを行う場合は、このようなことを手がかりにレンジ相場を見極めるようにしましょう。
先ほど紹介したGSIS Super では、このようなポイント以上に、他通貨の監視など行ってレンジ相場を見極めています。往復ビンタを食うことはないのでご安心ください。
僕も子どもが生まれるので、裁量トレードはほどほどにしつつ、GSIS Superにほとんどのトレードを任せるようにシフトしていてます!
ではみなさん、良いトレードライフを!
FXトレードを勉強するなら必ずこの本を読んでおきましょう。最低限の知識で必要です。
なかなかちゃんとした本も少ないですが、しっかりと基礎から学べる本なので本当におすすめできます。
この本を読んでからFXの成績もかなり変わりました。
しかもいまなら無料プレゼント中です!今のうちに入手しておきましょう。
メルマガ登録はこちら!!
・高精度インディケーターGSIS!
・チャネルAI自動売買ツール GSIS Super
・スイングトレード戦略解説!
・裁量トレードメンタルコントロール方法!
メルマガ登録する